食材3つ、1人前100円台で出来る!和風 麻婆豆腐【フライパン1つで完成!超ズボラ派におすすめ】

ごはんがすすむ!低コスト!簡単和風 麻婆豆腐

今回は手軽なおすすめレシピとして、
和風麻婆豆腐をご紹介します。

スタミナ不足時にもおすすめ!恐ろしくご飯が進みます!
あと、ビールにもよく合います!そして何といっても低コスト!!(笑)

こくと

和風といいつつ結構しっかりピリ辛。
食欲のない時でもご飯が進むので私のヘビロテメニューです!

おすすめポイント
  1. 豆板醤、挽き肉、豆腐さえあれば身近な調味料だけですぐに作れる。
  2. 分量さえ事前に把握しておけば短時間でパパっと完成。
  3. 食欲がない時、家計に余裕がない時、悩んだらまずこれ。
  4. 超低コストのおうち中華!!!
こくと

これを作る様になってから、外食で麻婆豆腐を注文しなくなりました
(原価がわかるし…ボソッ)(笑)

ちなみに今回の一部費用、
挽き肉145g   171円
豆腐 約300g  160円位
豆板醤(90g入)  250円位  です。  豆板醤は8~10回位は軽く使えるので1回分は実質25~30円位かな。

なので、1食(4人前)あたりの材料費は多めに見積もっても 
合計 約400円弱 (一人あたり100円位かと…)

¥717 (2021/10/10 14:36時点 | Amazon調べ)
目次

準備・各材料の分量(4人前)

材料一覧
材料一覧(3~4人前分)
  • 豆腐(300g)  1 丁 1.5 ㎝角 に切る
    (絹ごしは崩れやすいので大きめサイズでもOK)
  • 豚挽き肉    100 g
  • 青葱      20 本 小口切りまたは粗みじん切り
            (普通の長ネギでもOK 2~3 本分)
  • ニンニク    1~2 片 みじん切りにする
  • 油(少々)   大匙 5~6


    《①豚挽き肉の下味用調味料》
  • 酒       小匙 1
  • 醤油      大匙 1
  • 砂糖      小匙  1/2

    《②煮込むときの調味料》
  • 豆板醤     小匙 1
  • 水       120 ㏄
  • 酒       小匙 1
  • 醤油      大匙  2 強
  • 水溶き片栗粉  大匙  1

各材料を取り分けてみると大体こんな感じです。
上記は基本の分量です。作り慣れてきたらお好みに合わせて調整してください。

こくと

調理が始まると後は流れ作業的になるので
予め各材料をお皿などに分けて
しっかり準備しておくとラクですよ

豆腐

大体1丁分位。調理の時にサッと入れられる様に深皿に移しておきます。お水が出てきたら適宜切っておきます。
今回は絹ごしでかなり柔らかく崩れやすいので、1つのサイズはかなり大きめにしています。

豚挽き肉

こちらも基本よりちょっと多めですが勿体ないのでこのまま全部使っちゃいます。
その辺、本当に大雑把な私です (笑)。

長葱

長葱もこれで約3本分位。無駄のない様になるべく上の青い所を多めに入れる様にしています。 葱は多めが美味しいです。

ニンニク

ニンニクのみじん切り。
基本は一片ですが、お好みで多めにしてもOK。画像はかなり大きめの1片分です。

豆板醤

豆板醤。小匙1杯。
辛めが好きなのでちょっと大盛にしています。お好みで調整してください。

水

煮込み時用のお水も事前に用意。120㏄。

調味料・水溶き片栗粉・水

左から
①豚挽き肉の下味用調味料
②煮込む時の調味料
③煮込み用の水 水溶き片栗粉

こくと

慣れてきたら辛さや塩加減など
お好みで調整してくださいね

調理スタート

では作っていきます。準備さえしておけば後はあっという間です。

挽き肉を炒める

油

鍋(※シナ鍋やフライパン等)に大匙2の油を熱し

豚挽き肉

豚挽き肉を炒めます

豚挽き肉 味付け

①の下味用調味料を入れてさらに炒めます。

挽き肉の水分が飛んで味が馴染んだ所で、その挽肉を一旦深皿等に取り出します。

こくと

ここでちょっとひと手間ですが
取り出した後の鍋をそのまま使うと焦げやすくなるので
一旦ざっと洗ってください

ニンニクのみじん切りを炒める → 豆板醤を加える → 挽き肉を加える

油

ふたたび鍋に大匙2の油を熱し

ニンニクのみじん切り

ニンニクのみじん切りを炒めます。ここはやや弱火で焦がさないように注意しましょう。

豆板醤を投入

豆板醤を投入。

豆板醤の辛味が油になじんだら

こんな風に豆板醤の辛味が油になじんだら

先程の挽き肉を戻し、

豆腐を投入

豆腐を加え、

調味料と水を加え煮る→ 葱を加える → 水溶き片栗粉を加える

豆腐、水、酒、醤油

豆腐と②の煮込み用の調味料と水(120㏄)を加え、しばらく(大体1分位)煮ます。 この辺りから火力を少し上げます。

葱を投入

葱を加えます。

水溶き片栗粉

水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます
※サッと円を描くように回し入れ、直ぐに大きく混ぜます。
程良いトロミとツヤが見えたら…

ごま油を入れて強火で煽る→ 完成!!!

ごま油投入

最後の仕上げに、ごま油を少量回し入れ、強火で煽ります。このごま油の香りがとても大事。あると無しでは大違いです!
最後に器に盛って…。

出来上がり1

出来上がりです!

わ~。
今回のお豆腐はちょっと柔らかすぎて崩れが多くて…
見栄えが落ちちゃいました…orz (^^;)
が、味はおすすめです!!! (頑固に主張(笑))

お好みで山椒粉をたっぷりふりかけて…。
花椒(ホアジャオ)じゃなくても和風だから普通の山椒粉でも相性がいいので十分ピリ辛感を楽しめます。

繰り返しになりますが、塩加減等物足りなければお好みで調味料を加減して下さい。
醤油を加えたり(代わりにナンプラーでも可)、砂糖を気持ち足したり(味がはっきりします)、中華だしを加えたり、 お好みで調整して下さいね。

あと今回は惜しくも手に入れられず間に合わなかったのですが、
お嫌いでなければ香菜(パクチー)をたっぷり添えてお試しください。
こくとはパクチー大好きです(笑)

ビールにも合いますし、お酒がダメな方でしたら濃いめの緑茶やウーロン茶が合います。

こくと

タネを作り置きしておけば
素揚げした茄子とあわせれば麻婆茄子にもアレンジできます!

いかがでしたか?
レトルトも勿論重宝で良いですが、
わざわざ買わなくてもこのレシピで手軽に出来て、十分ひけを取らない美味しさですよ!

ぜひぜひ一度お試しください!

ではでは☆

こくと

最後までお読みいただきありがとうございました
お疲れさまでした!

\ぽちりっ☆と応援いただければ幸いです/

こくと☆らぼ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる